上位人気の単勝馬券を買う場合
自分の予想の方法を書いていますが、ニーズがあるのかどうか分かりません^^;
自分にとっての確認のつもりで書いています、でも、誰か絡んでください(苦笑)
基本的には、単勝がそこそこつく(10倍以上が理想ですが、四捨五入で10倍でもOK)
場合に単勝を買いにいく「可能性」があるわけです。
こう書くとお分かりいただけると思いますが、買わない場合もあるわけです、
というか結構なケースで買わないですね、買うためにはクリアしなければならない
基準があるわけです(厳格ではありませんが、結構シビアに考えています)。
っていうか、ここまで書いてくると、次のような違和感をもたれる方もいらっしゃるでしょう。
「単勝買わないで、馬連と3連複を買うレースを作る意味あるのか?
そのレースで軸馬が買って、3連単大穴やったら泣けてくるやろ?」
いえ、それはしょうがないと、そこまで完璧にとれるレースを絞るなんて無理ですよ。
それでも馬連だけなら泣けるかもしれませんが、3連複を買っていたら我慢できます。
何よりそういうレースが増えることは、精神衛生上非常にいいんです。
さて、買わない場合についてはまた後ほど書きますが、今回書こうと思うのは、
かなり人気の高い馬の単勝を買う場合、です。
分かりやすくするために、2通りのパターンに分類して話を進めていきます。
①軸馬の単勝はさほどつかないが、単勝1ケタ台の馬が数多くいるなどの混戦や、
ヒモに穴馬が多くそろっている場合。
②軸馬の単勝オッズが、自分の想定するオッズよりも大きくプラスに乖離している場合。
意外に思われるかもしれませんが、①の理由だけでは単勝を買いにいきません。
そもそも単勝オッズが高い馬を買いにいくのは、人気と現実との乖離が大きいからで、
人気と現実が同等ならば、理論的には25パーセント控除の壁を越えられないんですよ。
もちろんそれを的中率で越えられればいいんでしょうけど、さすがにそれは無理です、
穴馬券を狙うためには、的中率をある程度犠牲にしなければ不可能だと思います、
もちろん取りガミやチャラ線の馬券は、的中していないとカウントするわけですけど。
ですから単勝オッズの低い馬の単勝を買いにいくときは、②の条件を満たしていることが
私の中では絶対条件ということになります。
分かりやすいところでいえば、フェブラリーステークス、中山牝馬ステークス、
阪神大賞典、皐月賞でしょうか。
このうち阪神大賞典では単勝を買っていませんが馬単を買っていて、フェブラリーステークスと
中山牝馬ステークスと皐月賞は単勝を買っています。
このあたりの予想については、重賞・G1のカテゴリに過去の書き込みがありますので、
参照していただければより分かりやすいかと思います。
この4レースについては、かなりの確率で軸馬が勝つと予想していました、イメージ的に言えば、
フェブラリーステークスで90パーセント以上、中山牝馬ステークスで80パーセント以上、
阪神大賞典で70パーセント程度、皐月賞で80パーセント以上、っていう感じでしょうか。
ですから馬連を買うレースではないわけですが、オッズ的に妥当な阪神大賞典は
単勝を買うことができないわけです。
フェブラリーステークスのコパノリッキーは単勝2.1倍ですが、正直悩みましたけどね、
自分の中では1倍台のオッズが妥当だと思っていたので、自分の中の約束事として買いました。
ヌーヴォレコルトとドゥラメンテは両馬とも2倍台のオッズが妥当だと思っていましたから、
これはもう喜んで買いますよね、特にヌーヴォレコルトの単勝はアホほど買いました^^
これは、オッズをみて買っているのではなくて、自分の狙い馬と人気との乖離を根拠に
馬券種を判断しているだけですので、「このオッズならこの馬を買いたい」という種類の
予想とは違うということになります。
そしてお気付きの通り、単勝を買っているレースであるにもかかわらず、馬連を買っていません。
これは理由は簡単で、馬連で買う分も馬単に乗せているからです。
もちろんそれで失敗することもありますが、そこはなんというか、やっぱり勝負したいというか、
すべてを機械的に済ませるのは面白くないじゃないですか。
それが自分の弱さでもあるんですが、やっぱり競馬は面白くなきゃ意味がないですから。
この次には、人気薄を軸馬にしながらも、単勝馬券を買わない場合について書きます。
もちろん人気と自分の判断との乖離が小さい場合なんですが、その判断の方法などを
書きたいと思いますし、要望があれば、なぜコパノリッキーやヌーヴォレコルトやドゥラメンテが
きわめてかつ確率が高いと判断したのかを書きたいと思います。
日々、頑張っていますので、よろしければ↓に応援のポチをお願いしますm(__)m
褒められた伸びるタイプですので、穴馬探し、これからもがんばります!!
自分にとっての確認のつもりで書いています、でも、誰か絡んでください(苦笑)
基本的には、単勝がそこそこつく(10倍以上が理想ですが、四捨五入で10倍でもOK)
場合に単勝を買いにいく「可能性」があるわけです。
こう書くとお分かりいただけると思いますが、買わない場合もあるわけです、
というか結構なケースで買わないですね、買うためにはクリアしなければならない
基準があるわけです(厳格ではありませんが、結構シビアに考えています)。
っていうか、ここまで書いてくると、次のような違和感をもたれる方もいらっしゃるでしょう。
「単勝買わないで、馬連と3連複を買うレースを作る意味あるのか?
そのレースで軸馬が買って、3連単大穴やったら泣けてくるやろ?」
いえ、それはしょうがないと、そこまで完璧にとれるレースを絞るなんて無理ですよ。
それでも馬連だけなら泣けるかもしれませんが、3連複を買っていたら我慢できます。
何よりそういうレースが増えることは、精神衛生上非常にいいんです。
さて、買わない場合についてはまた後ほど書きますが、今回書こうと思うのは、
かなり人気の高い馬の単勝を買う場合、です。
分かりやすくするために、2通りのパターンに分類して話を進めていきます。
①軸馬の単勝はさほどつかないが、単勝1ケタ台の馬が数多くいるなどの混戦や、
ヒモに穴馬が多くそろっている場合。
②軸馬の単勝オッズが、自分の想定するオッズよりも大きくプラスに乖離している場合。
意外に思われるかもしれませんが、①の理由だけでは単勝を買いにいきません。
そもそも単勝オッズが高い馬を買いにいくのは、人気と現実との乖離が大きいからで、
人気と現実が同等ならば、理論的には25パーセント控除の壁を越えられないんですよ。
もちろんそれを的中率で越えられればいいんでしょうけど、さすがにそれは無理です、
穴馬券を狙うためには、的中率をある程度犠牲にしなければ不可能だと思います、
もちろん取りガミやチャラ線の馬券は、的中していないとカウントするわけですけど。
ですから単勝オッズの低い馬の単勝を買いにいくときは、②の条件を満たしていることが
私の中では絶対条件ということになります。
分かりやすいところでいえば、フェブラリーステークス、中山牝馬ステークス、
阪神大賞典、皐月賞でしょうか。
このうち阪神大賞典では単勝を買っていませんが馬単を買っていて、フェブラリーステークスと
中山牝馬ステークスと皐月賞は単勝を買っています。
このあたりの予想については、重賞・G1のカテゴリに過去の書き込みがありますので、
参照していただければより分かりやすいかと思います。
この4レースについては、かなりの確率で軸馬が勝つと予想していました、イメージ的に言えば、
フェブラリーステークスで90パーセント以上、中山牝馬ステークスで80パーセント以上、
阪神大賞典で70パーセント程度、皐月賞で80パーセント以上、っていう感じでしょうか。
ですから馬連を買うレースではないわけですが、オッズ的に妥当な阪神大賞典は
単勝を買うことができないわけです。
フェブラリーステークスのコパノリッキーは単勝2.1倍ですが、正直悩みましたけどね、
自分の中では1倍台のオッズが妥当だと思っていたので、自分の中の約束事として買いました。
ヌーヴォレコルトとドゥラメンテは両馬とも2倍台のオッズが妥当だと思っていましたから、
これはもう喜んで買いますよね、特にヌーヴォレコルトの単勝はアホほど買いました^^
これは、オッズをみて買っているのではなくて、自分の狙い馬と人気との乖離を根拠に
馬券種を判断しているだけですので、「このオッズならこの馬を買いたい」という種類の
予想とは違うということになります。
そしてお気付きの通り、単勝を買っているレースであるにもかかわらず、馬連を買っていません。
これは理由は簡単で、馬連で買う分も馬単に乗せているからです。
もちろんそれで失敗することもありますが、そこはなんというか、やっぱり勝負したいというか、
すべてを機械的に済ませるのは面白くないじゃないですか。
それが自分の弱さでもあるんですが、やっぱり競馬は面白くなきゃ意味がないですから。
この次には、人気薄を軸馬にしながらも、単勝馬券を買わない場合について書きます。
もちろん人気と自分の判断との乖離が小さい場合なんですが、その判断の方法などを
書きたいと思いますし、要望があれば、なぜコパノリッキーやヌーヴォレコルトやドゥラメンテが
きわめてかつ確率が高いと判断したのかを書きたいと思います。
日々、頑張っていますので、よろしければ↓に応援のポチをお願いしますm(__)m
褒められた伸びるタイプですので、穴馬探し、これからもがんばります!!
スポンサーサイト
ランキングクリックのご協力を宜しくお願いします。